SSブログ

やまとことば/人民網の靖国評論 [文化]


前の記事
の続き;
 人民網の記事に下記の挑発?があります。
「残念なことに、現在多くの日本人が、こうした日本の真の伝統的宗教文化の考え方を理解していおらず、また正確な日本語で「和魂」や「荒魂」、「善神」、「悪神」などの言葉を音読できないことだ」

日本人として聞き捨てならぬ、と思いましたが、私も読めないし意味もわからない!

漢和辞典・広辞苑などで調べたところ、だいたいのところは
  和魂=にきたま=和御魂=にきみたま;柔和・精熟などの徳を備えた神霊、霊魂
  荒魂=荒御魂=あらみたま;荒く猛き神霊
  善神=ぜんしん;福を与える神、仏教の正法を守る神
  悪神=あくじん;人に災いを与える神
のようです。

勉強にはなったが、悔しい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

君が代の復活と再生 [文化]

急に右旋回したわけではありません。 以下の文章は、2004年4月頃、とある掲示板に書き込んだものの再録です。 これって、よじろうさんの言う笑いとばしや、ともえさんの手作りビラのネタにならないかな?ちょっと無理だなぁ~。


標題:古今「和」歌集
畏れ多くも勅撰和歌集であるところの古今和歌集の、巻第七「賀歌」の最初の歌が、

「わがきみちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」

これが、「国歌」「君が代」の元となっているそうです。
(古今和歌集、日本古典文学全集7、小学館)
わざわざ平仮名で書いたのは、これが当時の「和」歌集であり、「やまとことば」であるからです。
外来語である漢語の「君」は、支配者、主君、などを意味しますが、やまとことばの「きみ」は、必ずしもそうではない。
古今和歌集に、ときの光孝天皇(=すめらみこと)が臣下の僧正遍照の長寿を言祝いだ歌として、

「かくしつつ とにもかくにも ながらへて きみやちよに あふよしもがな」

とあります。この時代における「きみ」は、単に、「あなた」を指し、それは主従の別なく使われているようです。やまとことばでは、皇族は「おおきみ」、天皇は「すめらみこと」だったと思います。
「きみ」は、現代でも、男性が親しい相手に呼びかける言葉として残っています。

また、やまとことばの「よ」は、漢字の「代」を当てていますが、漢語の「だい」の意味ではなく、人の「年齢」、または「一生」をあらわしているそうです。

君が代は;
「あなたの年齢は、千歳でも八千歳でも、砂が岩となって苔が生えるまで(続きますように)」

という、敬老もしくは出産の祝い歌で、これを、「天皇の治世うんぬん」と訳すのは、憂さ(USA)を米国のこと、と訳すようなもので、笑います。「つくる会」は、歴史教科書よりも、国語の教科書をちゃんと作るべきですね。

私は、頭が古いので、国歌、は、強いていえば、「さくらさくら」じゃないかと思います。
今の「君が代」は、西洋楽器による演奏で、そもそも伝統に反する。「さくらさくら」なら、琴で引けます。正月によくかかる筝曲の「六段」に歌詞をつけてもよろいかと。

もっと国語、伝統を大事にすべし>反共文部科学省、と思います。


日本海式エビ固めさんの、宮城球場君が代大合唱の話、これこそ、君が代斉唱学校教育の成果ですね。古今和歌集が泣いています。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。